向かい風参考記録

陸上競技 その他 いろいろ

「やっかいどう米」と揶揄された北海道米がブランド化するまでの歴史を振り返る

f:id:Wetland:20191007223811j:plain

今週のお題は「#わたしの推し米」です。

どうやらタイアップ企画のようで2週間くらい続くようですね。

私自身はお米の品種についてはさほど拘りはない方ですが、北海道米の「ゆめぴりか」が好きです。

今でこそ美味しくなった北海道米ですが、ここに辿り着くまでには先人達の気が遠くなるような努力がありました。

今回はそんな北海道米の歴史を振り返ってみたいと思います。

北海道の稲作

北海道の稲作の歴史は意外に古く、時代は元禄まで遡ります。

元禄5(1692)年には、東部亀田村(現在の道南地方)で吉田 作右衛門 氏が開田を試みた記録が残っています。

その後も松前藩による開田事業が行われましたが、あくまで北海道内で比較的温暖な道南地方に限られたもので、成果も芳しくなかったようです。

それを受けてか、明治2(1869)年に設置された北海道開拓使の農業育成方針では、稲作は北海道に向かないとして禁止。畑作、畜産を推進していく方針がとられました。

しかし、明治4(1871)年に農業指導者の中山 久蔵 氏によって耐冷品種である「赤毛」が道央で作付けされ、翌々年には収穫に成功します。

耐冷品種とはいえ、当時は風呂の湯をくんで苗代に入れたり、川から引いた水を日光で温めてから水田に引くなど並々ならぬ努力と工夫があったようです。

その後も中山 氏は品種や栽培方法の研究を続け、改良した種子を開拓者に配布。このことから「北海道稲作の父」と称されるようになりました。

「やっかいどう米」時代

品種改良や生産技術の進歩によって道北地方での栽培も可能となり、北海道全域に生産が拡大。昭和36(1961)年には作付面積で日本一になりました。

しかし、1970年代に入るとパン食の普及などにより米が生産過剰になり、北海道は作付面積を半分近くに制限されてしまうことに。

その原因は米の質。美味しくない、売れない割に量だけは穫れるため「やっかいどう米」と揶揄されたそうです。

若い世代からすると信じられない話かと思いますが、1980年代後半〜平成の初期くらいまで「北海道米はまずい」というのは一種の常識でした。

ブランド米の開発 

1979年には政府の米の買い入れ価格に銘柄間格差が導入され、北海道米がほとんど最低ランクと評価されてしまいました。

そのため、翌年の1980年から北海道が優良米の早期開発に着手。関係者の必死の努力により昭和63(1988)年に「きらら397」が誕生しました。

実際に登場すると、パッケージの愛らしいイラストの効果もあり、従来の「美味しくない」北海道米のイメージを覆し大ヒットとなりました。

この流れが後年の「ほしのゆめ」「ななつぼし」の登場につながったようです。

この3種はそれぞれ特色があり「きらら397」は粒が固めのタイプで「ほしのゆめ」は味を主張し過ぎないタイプ。「ななつぼし」は粘りや甘味のバランスが絶妙で、冷めても美味しいと評判です。

とりわけ「ななつぼし」は平成22(2010)年に北海道米では初の食味ランク「特A」の評価を獲得。他府県のブランド米に引けを取らない質であることを証明しました。

そして平成23(2011)年、やや高級路線をとった「ゆめぴりか」が全国デビュー。

 

1997年に交配を行ってから10年以上の歳月を費やした品種で、当初は「味は抜群だが収量不足」とされたり、デビュー前の2009年には冷害に遭うなど困難もあったそうです。

f:id:Wetland:20191008000923p:plain

▲交配表

現在は定番と化した「きらら397」「ななつぼし」や同じく高品質路線の「ふっくりんこ」と並ぶ人気品種です。

挑戦は続く…

もともと稲は温暖な気候を好む植物。耐寒性と病害虫対策、収量、味を両立させることは至難でした。 

それらを先人の努力でクリアーしてきたわけですが、北海道は地区により気象条件が大きく異なり、それによる品質のばらつきが課題とされています。

また、ブランドとしてのネームバリューも他府県の有名品種と比べるとまだ1歩及びません。

今後どのような品種が登場するのか、個人的には期待大です。

 

今回はここまで。